2013年9月3日火曜日

【レポート】ソフトピアジャパン オープンデータ・セミナー「オープンデータの今・未来」

去る8月29日(金)、大垣市のソフトピアジャパンにて弊社・原がパネルディスカッションのコーディネーターを務めました『公益財団法人ソフトピアジャパン オープンデータセミナー「オープンデータの今・未来」』が開催されましたのでご報告致します。






http://www.softopia.or.jp/new-service/opendataseminar/



[概要](資料より引用)
新サービス・新ビジネス創出の「資源」として期待される
オープンデータ。
オープンデータとは何なのでしょうか。
どのような取り組みがはじまっているのでしょうか。
そしてオープンデータ活用から新たなビジネスを
生み出すため企業は何をすればよいのでしょうか。

催:公益財団法人ソフトピアジャパン

協力:株式会社CCL
後援:ぎふIT・ものづくり協議会
日時:2013829日(木) 16:00
場所:ソフトピアジャパンセンター 10F 中会議室1
(岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地の7
今回は、第一部として
「オープンデータ流通推進コンソーシアム」の村上文洋氏と
オープンデータ先端都市・福井県鯖江市の
牧田泰一氏による講演、第二部では講師のお二人に加え、
株式会社カーリルの吉本龍司氏と
株式会社メディネットグローバルの西野嘉之氏による
パネルディスカッションが行われました。

(16:30〜18:00) 第一部は
【講演1】
三菱総合研究所 
主席研究員 村上文洋氏による
「オープンデータは社会を変えるか
    −私たちが今取り組むべきこと−」

東日本大震災発生後、「緊急」「非常事態」として

企業が持つ独自のデータが救援情報に利用された。
様々な課題が顕在化したが、これを機に
日本におけるますますの「オープンデータ」利活用の
必要性が認識される機会となった。

日本はオープンデータ先進国の欧米に遅れをとっているが、
 2013年6月19日のG8サミットにおける
「オープンデータ憲章」で合意、
2013年10月までに各国が行動計画を策定・公表。
2015年末までに実行することが内容に盛り込まれた。

日本における現時点での取り組みとしては、

経済産業省と総務省が競い合う形で事業を牽引、
また産官学連携の
「オープンデータ流通推進コンソーシアム」が
2012年7月に設立されている。

日本におけるオープンデータ活用(サービス含む)の例
・NAVITIME
・ウェザーバケット(北海道岩見沢・宝水ワイナリー)

村上氏は提言として、現在行われている様々な
「データ活用」の例を挙げながら、
2つの問題点「必要なデータが入手できない」、
「データの入手に、時間、費用、手間がかかる」
ことを受け、「必要なデータを入手しやすくする」
「データの入手にかかる、時間、費用、手間を
             減・最小化する」ことを提案。
これにより・社会全体のコストを下げ、
・新たなサービスやビジネスを創出、
・官民協働の推進、行政の透明性向上 がはかれる。

さらにそのための「環境整備の必要性」が説かれ、
オープンデータ推進のためには
①公開範囲・ルールなどの社会的コンセンサス
②オープンデータ推進のための著作権やライセンス
③データ形式・提供方法/入手のしやすさ、
 人が読む→機械も読む
④標準化
              が必要との提言があった。


震災で親族や知人が被災したり、
帰宅困難者の一人になったりすれば、
それは「自分事」である。
震災に際して、ボランティアに参加する、寄付をする、など「自分たちに何ができるか?」を考えた人が
大多数であろう。だからこそ、行政おいても、
私たちが率先して社会に参入し、
「だれもが情報発信者やサービスの提供者になる」ために
オープンデータの推進が不可欠である。

「これからは『自分にできることは何か』を考え、
『実行』していく時代です。」という言葉で講演は閉じられた。


【講演2】鯖江市 政策経営部情報総括監 
牧田泰一氏による
「鯖江市のオープンデータの活用状況」


福井県鯖江市は、
めがね枠の全国シェア90パーセント以上、
就業人口の60パーセントがめがね関係で、
「めがね」の”SABAE"と言われるほどの土地。
ここに1500年の伝統を持つ越前漆器、繊維産業、
そして近年はIT産業が台頭してきている。
鯖江市では、IT産業をめがねや漆器、
繊維産業に続く産業を目指している。

2010年12月、(株)Jig.jpの代表取締役社長で

鯖江市民でもある福野泰介さんと協働し
「データシティ鯖江」が提案された。

〈「データシティ鯖江」の取り組みについて〉


2012年1月30日 

鯖江市内のトイレ情報をXMLによって公開。
HPで公開しているデータ(HTML)を
”機械にやさしい言葉”(XML、RDF)で公開することで、
予算のかからないデータ公開が実現した。

2012年3月8日 公共LOD賞を受賞
Linked Open Data Challenge Japan 2011で
鯖江市の公園トイレ情報が福野さんのアプリとともに
公共LOD賞を受賞

先進的なオープンガバメント政策により、
「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部」が
2012年7月に発表した
「電子行政オープンデータ戦略」における「日本の現状」
欄では、鯖江市の取り組み例が挙げられた。

〈ITのまちづくりを目指して、様々なイベントも開催〉

・2012年8月
  IT推進フォーラム”情報都市宣言” ”電脳メガネサミット”
・2012年10月 
 (社)人工知能学会、
 セマンティックウェブとオントロジー研究会
 オープンデータハッカソン&LODチャレンジデー in鯖江
・2012年11月 
 オープンガバメントサミット in鯖江
・2013年4月 WEBアプリコンテスト
・2013年5月 
 福井オープンデータ&ご当地アプリ開発プロジェクト・
 キックオフセミナー
・2013年8月 
 シビックハッカソン in鯖江

鯖江市のオープンデータ活用例

〈公開データ〉
統計情報(人口、気温)、
施設情報(災害時の避難所の位置情報、
市内のAED情報 など)、観光情報(鯖江百景の位置情報など)、議会情報、文化関係、地図、バス情報 など26種類

〈アプリケーション〉(抜粋)

1 鯖江市内トイレ情報、検索、ルート
3 避難所、トイレの位置情報
17鯖江観光情報で神経衰弱
28トイレこんしぇる
32バス路線図       など40種類(民間作成)

以上のように様
々なアプリケーションが生み出されている。
牧田氏は、これからも「人とのつながり」を大切にし、
鯖江のオープンデータ利活用を
さらに進めていきたい、と述べた。

まだまだ国民の認知度も低く、活用についても手探り状態な「オープンデータ」。お二人のような有識者や先進的に取り組む方々の活動や思いを参考に、岐阜でのOD利活用の動きを少しでも底上げしたいと強く感じた。





第2部
(18:3020:00) パネルディスカッション
コーディネーター:()CCL 原亮氏
パネリスト:三菱総合研究所 村上文洋氏
                  鯖江市 牧田泰一氏
                 ()カーリル 吉本龍司氏
                 ()メディネットグローバル 西野嘉之氏
テーマ:「オープンデータで岐阜のITは何を目指すべきか」

内容:
[1]()カーリル 吉本龍司氏
「図書館を便利にするウェブサービス」

第一部で村上様の紹介資料にあったNAVITIMEと違い、弊社はすべて無料で手に入るオープンデータを使っています。
苦労したことはライセンスと社会的合意の形成です。
開始前は社会的な反応がどうなるかはわかりませんでしたが、幸いにもクレームをつける図書館もなく今に至ります。
またカーリルはAPI提供会社という側面もありますが
原則無償提供しております。
図書館で本を探している人に本を売った方が本を売った方がいいので、購入機会の創出をしている。
それが弊社の収益です。

[2]()メディネットグローバル 西野嘉之氏
「ユーレットを使って営業成績を上げよう」

大垣市出身です。
Ulletを使うと内定が取れる」特徴は
企業の財務情報が1枚でら見れる、です。

もうひとつのサービス「Ullet経理」は
オープンデータを入れています。
オープンデータになっていないと取得するコストが
全然違います。
僕自身も経営者なので、
他の会社がどうやっているのかが知りたいです。
たとえ異業種であっても経営全体の相関性が見られる資料があると便利です。
そこで会社がどのくらいの位置にいるのか知り、
次にどうすれば会社が良くなるのかを考えます。

続いてパネルディスカッションに入りました。
会場からの質問(以下、質問と表記します)
 オープンデータの導入前後で鯖江市の観光客は
 増えたのでしょうか?
牧田氏:そこのところは正直に言うとよくわかりません。
質問:鯖江市民の反応が薄いのはどうですか?
牧田氏:今は福野さんが
   行政に対してアピールしている段階なので。
村上氏:オープンデータは直接市民が使うものではなく
 開発者が使うものですから。
質問:オープンデータの収益モデルはどうなっていますか?
村上氏:海外事例で23andMeという本業は100ドルで遺伝子 情報を検査する会社があります。
 ここが匿名化したデータベースを公開しています。
 そのユーザーサービスを使った人がまたここの本業を
 利用する事例があります。
質問:オープンにされると困る人がいると思うのですが?
西野氏:変化の時代に新しいやり方が開かれると、
 また別の新しい仕事が生まれます。
吉本氏:困ったらまた新しい仕事を探しましょう。
質問:オープンデータに必要な人材像は?
牧田氏:実際に何が困っているのか?を探れる人物だと思い ます。
村上氏:デザインとプログラミングと英語ができる人だと思 います。

4時間にわたる長丁場でしたが、先進的な皆さんのお話が聴けて短く感じました。
個人的にはカーリルさんの姿勢を見習いたいです。























0 件のコメント:

コメントを投稿